「吉本隆明 語る ~沈黙から芸術まで~」 を観て

NHK教育テレビで放映されたETV特集「吉本隆明 語る ~沈黙から芸術まで~」を観た。

語り口は、彫像を彫るように、進む。

80年代にミシェル・フーコーが来日した時、まともに渡り合えたのは吉本さんくらいだったと記憶している。

「吉本隆明 語る ~沈黙から芸術まで~」は、
今年の正月番組で楽しみにしていた特集だった。

今の時代にあって、吉本さんがこれは伝えておきたいという熱い思いがあった。

言語の根幹に沈黙を置き、自己表出が自然との関係において相互に影響しあうことを語っておられる。

自己表出の結果、自らも影響を受けるのである。
このことは語りつくせないほど大きい。
別の言い方でいうと、表現された自己表出は、共同体、社会にまで影響を与える。

現代のモノとお金が入り乱れて価値を作り出している世の中において、
吉本さんの芸術論はこの価値に対して、異議を申し立てる人間の精神活動の最後の砦ともいえる。
そして私たちはこのアンヴィヴァレンツを生きている。

日本語は美しい。

言葉はその人の性格まで決定づける。外国人の女性が日本語を話すと、日本人の女性よりも日本人らしく感じられることを考えても分かる。
私には、日本語のベースは母音で話しているのではないだろうかと思う時がある。欧米では子音がベースだ。分析をしたり対象化したりする場合にはアルファベット言語のほうが強い。

1980年代、角田忠信教授の右脳論がブームになった。欧米人は虫の鳴き声を環境音のひとつとして聞いているが、日本人は言葉として聞いている。
日本人と自然の関係は、根本で欧米と異なる。
(注:日本人の脳については、ポリネシアの人たちと類似構造が見られる分析がある。
三木成夫著 海・呼吸・古代形象―生命記憶と回想 より)
吉本さんも自己表出の話を自然との関係で語られている。

自然に対しての恐怖か調和か、欧米と日本を分ける一番元の根っこはここにある。