ハードワークの後は海の近くで一泊すると良い

ハードワークの後は海の近くで一泊すると良い。

ハードワークの後は、体が自然とかけ離れてしまうので、一度、海の近くで一泊し、リセットすると良いということが分かった。体のリズムが整えられる。

一泊というのがポイントで、寝ている間の潜在意識に働きかけてくるのでは。体も素直になっていて生物本来のリズムを取り戻しているような気がする。
睡眠障害の場合も効果があるだろう。

友人宅で一泊した感想でした。もちろんリゾートでもOK。

日本人の統合力

あらゆる言語の中でも日本語は特別な位置づけである。漢字、カタカナ、平仮名、外来語を使い分けている。外国に行けばもっとシンプルなコミュニケーションになっている。ルールがあるのを感じる。そのルールが宗教であったり文化的規範であったりする訳だ。しかし日本語は状況によって表現を使い分け自分にとって最適な言葉を選んでいる。
例えば○○さん、あなた、おまえ、○○ちゃん、そしてあだ名だったりする。この初めの呼び方を決めるのは一期一会であったり関係であったりする。

日本人は状況を最適化するように、この複雑な言葉を使い分けている。自由自在な言葉であるので、落ちるも上がるも自分次第なのである。他者と上手くいく上手くいかないも自分次第なのである。

日本語には自然が内在している。自然と共に生まれた言葉は、自然と命をつなぎ母子関係で育まれる。愛に満ちた母子関係からやがて自律した存在へと自らの旅を始めるのは神話学者ジョセフ・キャンベルの言う英雄物語の通りだ。古事記ではスサノオの物語で知られる。初めは泣き虫だったスサノオがやがて成長しオロチを倒し結ばれる物語だ。オロチが縄文の神であった蛇の化身であることを考えると古事記も後の時代に編纂された歴史観を示しているが、ここでは触れないことにする。映画スターウォーズはこの英雄物語をベースにしていることで知られることを指摘しておこう。

さて、この状況の最適化を複雑な言葉で行うためには、魂が必要である。つまり複雑だからこそ何処にでも行ってしまうため、魂が必要なのである。使う言葉によって気分が変わったり関係がこじれたりすることは日常茶飯事である。しかし状況を良くするには魂が必要なのである。魂は世界のありように対して希望、祈り、平和、そして異議も唱える。それは小さな家庭内の人間関係からワールドワイドの世界、そして宇宙に至るまで同じである。

ヨーロッパの近代はデカルトから始まる。意識と身体を分け、意識は世界を構築し、1対多で制御してきた歴史である。現代が多対多を前提にしていると、1として機能する国家、1として機能する神、1として機能する○○は、現代の状況の中で変容を迫られる。日本人が凄いのは、この多対多を混乱すること無く生きることが出来る。それはすべてを受け入れ越えていく魂の活動があるからとも言える。

ヨーロッパの限界、アメリカの限界は東洋だけでは解決できない。黄色人種も黒人も、そして白人も、区別では無く、違いを理解し、新しい関係を作るための言葉を発するその魂に平和が宿る。日本人が持っている世界での可能性、ひいては宇宙での可能性である。

「サピエンス全史」を読んで肉を食べられなくなったら

今話題のベストセラー「サピエンス全史」を読んで、四つ足動物の肉を食べられなくなった方々も多いと思う。著者のユヴァル・ノア・ハラリ氏も然り。
ホモサピエンスが生き延びるために、あまりにも残酷な動物の飼育事例がオンパレードだったためだ。
実は私も読後、そうだった。
とは言え、食事に困ることも起きたため、調べて見ると以下で判明。
日本では、牛に名前を付けていることもあり、家族のように大切にしているところもある。
妻から聞いたのだが、東北食べる通信では、牛に花子や太郎など名前を付けて育てているらしい。動物を苦しまないで済ます方法も実施されているところもある。牛は寂しがり屋なので、一頭では飼えない法律が日本では施行されている。母が昔、子牛が売られていくときに、母牛が涙をぽろぽろ流すのよ、という話をしていた。こういう話はホッとする。
ニュージーランドでは牛が放牧されていることも知った。価格が高くても買ってしまうだろう。焼き肉店でもニュージーランド産牛肉を食することができる店があるようだ。
本としてはサピエンスの歴史をサバイバルする生き物として通史で切り取った素晴らしい出来なのだが、生活に影響が出る方々も多かったと思う。

考えをまとめるにはA1模造紙が強力だ 〜ときにはアナログに戻る〜

あるプロジェクトをまとめるのにA3のプロジェクトペーパーを使っていたが書ききれず、足し合わせてみた。なるほど、大きなA1サイズくらいのサイズにすると考えがよく見える。書いては消し連携する線を引いてマインドマップのようなものになるが俯瞰して見ることができる。A1サイズだと余白にどんどん書き込めて考えが大きくなるようだ。何が重要かプロジェクトのヘソも分かる。
“考えをまとめるにはA1模造紙が強力だ 〜ときにはアナログに戻る〜” の続きを読む

アダム・グラント「GIVE&TAKE」副題与える人こそ成功する時代 |ORIGINALS 副題 誰もが「人と違うこと」が出来る時代

アダム・グラントは20代でペンシルバニア大学のウォートン校の修身教授になった組織心理学の教授。組織心理学の科学的論証の例がふんだんに盛り込まれていて面白い。
GIVE&TAKE」では成功する人の多くはGIVER。しかし失敗している底辺の人もGIVERが多い。GIVERはTAKERを見抜けないと損をし続ける。GIVERは自分のチームで関わりのある人たちに対してGIVEすることで、全体のチーム力を上げる。TAKER以外にマッチャーもあるがGIVERがTAKERから身を守るためにはマッチャーになることが秘訣であるなど示唆に富む。
ORIGINALS」は第2作。副題は誰もが人と違うことができる時代
一般的にアントレプレナーは先を切り拓く情熱の塊だと捉えられているが、さにあらず。リスクの計算にも長けた慎重派が光明を見いだしながら成功を手にする。これは以前書いた20マイル行進にも共通している。
優れたアイディアは量を出さないと出ない。
独創的な人は好奇心が強い、周りに同調しない、反抗的。
良いアイデアだというようにうぬぼれないで誰が判断できるかを探す。
わざと先延ばしすることでアイデアを熟成させる。
アイデアの欠点をわざと言う。
etc
世の中善人ばかりではないし善人の仮面をかぶったTAKERもいるので、身を守りながら道を拓く例証がこれもふんだんに盛り込まれていて参考になる。
“アダム・グラント「GIVE&TAKE」副題与える人こそ成功する時代 |ORIGINALS 副題 誰もが「人と違うこと」が出来る時代” の続きを読む

意識と体・バイオリズムのズレを分かる

今年から早起きにした。朝6時には起きる。人のバイオリズムが朝10時から3-4時間ピークに達することを知ったことが始まりだった。

朝起きて朝食を作り、近所の公園で軽く運動をする。エンジンがかかるには少し時間がかかるためだ。10時から数時間は会議を入れない。このゴールデンタイムには先のことをやたほうがいい。午後2時にもなるとバイオリズムが落ちてくるのでルーチン業務に回す。夕方からはクリエイティブな活動が向いている。3日で習慣が変わった。
メンタリストDaigo氏の「超集中力」で書かれていたことだった。
ポイントは人の意識はバイオリズムが落ちている時でも自分を奮い立たせようとして無理を強いるがこれは間違っている。バイオリズムと調和しながら生産活動を上げるこのような知識が必要。仕事の合間にヨガの呼吸法を取り入れるマインドフルネスが拡がっているがこれも意識と体のバイオリズムを調和させるための方法だろう。
朝から晩までデスクに座っている仕事の場合、集中力は持続しない。こういう時、昇降デスクがお勧めだが、調子が出ないときはさっと切り替えてまた戻ったほうがよっぽど効率が上がる。
可能なら、時にはカフェで仕事をすると適度なざわつきで仕事もはかどる。
“意識と体・バイオリズムのズレを分かる” の続きを読む

高齢者が元気に生きることができる文化とは?

昨日電車の中での出来事。

80歳くらいのおばあさんとその息子が乗ってきた。おばあさんは足が悪いのか手押し車のお世話になっていた。私はスマホで音楽を聴いていたので気がつかなかったが、隣のおじさんがすぐに席を譲った。おばあさんの手押し車には小さな椅子が付いていて、息子に座ったら良いと勧めるのだが、恥ずかしいからやめてくれと強く言う。そこから息子の反発が始まった。

おせっかいはやめてくれ、妻も言っている、と。それを何度も言う。

おばあさんは息子への善意で言ったのだが受け入れてもらえず黙り込んでしまった。

“高齢者が元気に生きることができる文化とは?” の続きを読む

プーチンは右利きなのに時計を右手にしている そこから考えたこと

20161213-oyt1i50031-l

秋田犬の「ゆめ」がデカい。毛並みが良いのでよく手入れされている。

この写真を観て、あれ?と思ったことがあった。

右利きのプーチンは普通ならば時計を左手にするが、右手にしている。

調べてみると、いくつかのブログでこの件を扱った投稿があった。

“プーチンは右利きなのに時計を右手にしている そこから考えたこと” の続きを読む

世界の枠組みが変わり、これからは文化が重要になる

12月19日トランプが正式に大統領として選ばれると、これで世界の枠組みが変わる。 グローバリズムの終焉とともにこれからは文化が重要になる。

文化はそれぞれの国で命を育む母胎である。グローバリズムは、金と市場支配をめざす強欲な人間疎外を生み出す化け物だったとすると、これで観点が逆になった。

トランプ人事に観るポイント ロックフェラー家の世代交代か

トランプ人事はよく出来ている。

候補として上がっているゴールドマンサックス出身者の数を考えると、明らかにデビッド・ロックフェラー(101歳)からジェイ・ロックフェラー(79歳。Dに比べると温和な性格だとされている。国際キリスト教大学にも留学。小沢一郎と親しい)への世代交代が為されたと考えるべきなのだろう。ゴールドマンサックスの実質オーナーは、ジェイである。

グローバリスト&ネオコン出身者の牙城である国務長官には、エクソンモビールCEOのレックス・ティラーソンの名が挙がっているが、デビッド・ロックフェラー一族は今年三月にエクソンモビールの株を売却したことで知られる。これもデビッド・ロックフェラーの影響から外れており、世代交代を示す一例であろう。

“トランプ人事に観るポイント ロックフェラー家の世代交代か” の続きを読む

一日一行幸せなことを想い出す日記を書くと無意識の威力が分かる

朝起きたときに大学ノートに1分で幸せなことを探して書く日記。これを三ヶ月続けると、毎日幸せなことを探すようになり、無意識に浸透して大変化が起こるという話。三週間で変化を実感し、三ヶ月で不動のものになるという。

友人から聞いて実践してみた。今、二ヶ月目。

これは凄い。意識が氷山の一角だと言うことが分かった。

前にも書いたがPCに例えると分かりやすい。ハードが体、OSが無意識、アプリケーションは意識で、その結果、動いて造り出された成果が仕事や関係に出てくると考えてみよう。

“一日一行幸せなことを想い出す日記を書くと無意識の威力が分かる” の続きを読む

平均寿命と意識のズレ

平均寿命が伸びているけれども、人の年齢に対しての意識が昔のままなのでズレが生じている。

それは平均寿命が70歳の時代に生きていた人たちが高齢者として生きており日々の言葉にマイナスイメージで話をしていることも大きいのかもしれない。

平均寿命が上がったため、70歳ならそこから10歳引いて60歳の感覚で生きたほうが良くて、人生は50代と60代が素晴らしく充実していくと意識を変えると日々がまったく違ってくる。

この傾向は50代以上で顕著になっていると思う。だから50歳で40歳の意識にしておいた方が現実に即している。

病気に関しても捉え方が違ってくるだろう。病気が体のSOSだと考えると、それを乗り越えることが楽しみにもなってくる。

そう考えると体の事は心で治し、心の事は体で治すという東洋医学の真髄がよく分かる。

関連投稿:「歳を取る」を「年輪力が上がる」と変えてみる

このブログを書いた後、「ライフ・シフト」リンダ・グラットン著を教えてもらった。

amazonの内容紹介から

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。

働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。

目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。

“平均寿命と意識のズレ” の続きを読む

小林秀雄さんと折口信夫さんとの対談

「直感を磨くもの」でお二人が対談している。

テーマは「古典をめぐりて」。小林さんは言う。例えば古い時代の価値ある茶器でも飾っておくのでは無く、使ったほうが良い、と。当時の生活風景が見えてくるか?と言う。庭はどんな風だったか、玄関はどうだったか、と。

また平安時代は筆跡は品格を表しどんな紙に書くかもその人なりの心づくしが表れていたという。

メールで人となりを表すのは難しく、手書きに比べて誇張しないと届かないことも多い。

例えば、「ありがとうございます」と「ありがとうございます!」を使い分けることも必要で、奥ゆかしさや言わぬが花という文化的感性もメールに置き換えると、どう表現しておけばいいだろう、と考える。

日本ほど絵文字が発達した国は無いらしく、あなた、○○さん、○○ちゃん、あんた、というように関係を微妙な心理を含めて造り上げていく文化的感性がベースで生まれたものだろう。

グローバリズムの終焉は、高金利時代への転換か?世界はまだら模様に

グローバリズムの終焉とともに、低金利時代から高金利時代への転換し、世界はまだら模様になり国力の差が金利差を生む。投資対象となっているかどうかで、まだら模様となり、ここでも二極化が起こる可能性を観る。

リーマンショック後、金融緩和と低金利時代に突入したが、ドル高政策で投資を呼び込み、公共投資、規制緩和でアメリカの建て直しを行うのがトランプの基本戦略だとすると、国力の差が金利差を生む時代に突入しているのではないだろうか。

ただ、世界中で膨大な投資マネーが動いているので、意外なリスクが世界中に波及して後戻りする可能性もあるが、世界的に煮詰まった状況がこの二極化に拍車をかける。

関連投稿:トランプをアメリカの経営者として見てみると