MacbookAirを買ってしまった

ポストモダンの状況で、爆発的に増大する情報量を人はコントロールできない、だから近代に戻ってみる、そう言ったのは、P・ドラッカーだった。
最近、2012年12月にマヤ歴が終わるという関係で、文明の終焉を語った書籍が出てきている。
そんな中でもきちんとロジックを踏まえた著作もある。
本屋でふと手に取った「文明はなぜ崩壊するのか」レベッカ・コスタ著。
マヤでも複雑化する状況を人間がコントロールできなくなり
次の世代に持ち越されていった。
干ばつ、水不足(21世紀の大問題でもある)で生じた環境の激変に対して
マヤでは思い込みのスーパーミームが現れたという。
生け贄などがその例。
本の中では5つのスーパーミームを紹介している。
複雑になりすぎた結果、人間が対応できずに出現してくるスーパーミーム。
著者はこの解決として、ひらめきを語る。
それもチームとしてのひらめき。

複雑な案件に対しては、一人で取り組むより、チームで取り組んだほうが、その解決を見いだしやすい。
これは仕事でもそうだろう。

日本では、このひらめきを理論化した功績として、市川亀久彌、湯川秀樹の両人が拓いた創造工学がある訳だが、分かりやすく紹介すると、昔、プロジェクトXという番組で、JRの自動改札を開発した沖電気の技術者が、なかなかうまくいかず、迷惑をかけまくって落ち込んだところで、自然の中で川の浅瀬を見ていると、流れ去る葉が、石を回り込んで流れていく様を見て、はたとひらめき、切符を葉に見立てて自動改札機に流した発明で乗り切ったという話がある。
元が自然にある。
日本の物作りの強さも自然から学んでいる強さとしてあった。
ここが、他の先進諸国と徹底的に日本が異なるところになる。

複雑化が進むということは、エントロピーが増大するということでもあるので
このエントロピーを減じるもの、つまりネゲントロピーは
日本人の場合、自然とつながる命から発露されていると考えている。
ネゲントロピーは、物理学者のシュレディンガーが確か20世紀の初めに唱えた概念で
日本では岩波からページは少ないけれど中身がぎっしり詰まった文庫本として語られ、まだ発売されている。

少し話しは飛ぶが、しかめっ面ばかりしているより、はたと膝を打つような快感が大切になるので
その環境づくりとして、久しぶりにmacを買った。

macは確か鈴木メソッドという日本の児童教育をベースにした開発の歴史があるはず。
漢字トークの時代からpantherまで使っていたが、pantherの後、intelに変わってしまったので、
その後止まり、Airの薄さとパワーに、これだったらいけそうというところで購入した。

別に道具だから何を使おうがいいと言えばいいのだけれど、
目から脳につながる道具は、よ〜く考えないと、
その道具の傾向をモロに受けている。

この文章もmac ATOKで書いている。

音声認識ソフトを多用していのだけれど、amivoiceは、parallels for macで動かすには、厳しかった。Airがi7 memory4Gにparallels搭載。
(何で日本人は、1.7倍もキーを打たなあかんねん、という理由で、親指シフトで打っていたときもあるが、F10キーの変換ができないことであきらめた)
話の脱線ついでに書くと、音声認識ソフトはwindowsで行い、DROPBOXでmacとつなげることで
テキストを持ってくることにした。

スマートフォンは、第一世代のREGZAフォン(このスマホは厳しい)からiPhoneに変えようとしているけれど
デザリングができないので、香港製のiPhoneをdocomoのXiで使うかどうか検討しているところ。
docomoはSIMフリーだから可能なんだけれど、西新宿に見に行ったdocomoショップの社員が
偉そうに派遣のスタッフの人たちを使っているのを見て、やっぱりdocomoは嫌だなあ、auにしたいと思ってしまった(笑)
どうしてあんなに偉そうにしているだろう。まるで勘違いしたプライドに乗っかる官僚のようだった。
私の一番嫌いなタイプ。違う人もいるとは思うが。。。。

MACはショートカットキーが優れているので、使っているとドライブというかスピード感が出る。
ターミナルを開くと、ベースがUNIXだと分かる。
コマンドを打ってみる。おお、pwdで現在のディレクトリ、lsでファイル表示、これでsshきくのか。
なるほど。
丈夫な訳だ。windowsのようなブラックボックスじゃないもんなあ。

私はジョブズの信奉者ではないけれど、この薄さは気に入った。

映画ライラの冒険に出てくる相棒のような動物になってくれたら嬉しい。